バニラさん、絶口調!(笑)
それにしても・・・、ドボちゃんって・・・(笑)
だけどこんな調子で聞くと偉大な作曲家も案外身近に感じられちゃいそうですね。
それに、紹介されていた名曲もじっくり聴いてみたい、ね。
ドヴォルザーク:スラブ舞曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
アントニン・レオポルド・ドヴォルザーク(チェコ語:Antonín Leopold Dvořák [ˈantɔɲiːn ˈlɛɔpɔlt ˈdvɔr̝aːk] 発音(ヘルプ・ファイル)、1841年9月8日 ミュールハウゼン・アン・デア・モルダウ(現チェコ・ネラホゼヴェス Nelahozeves) - 1904年5月1日)は、チェコの作曲家。ブラームスに才能を見いだされ、「スラヴ舞曲集」で一躍人気作曲家となった。ベドルジハ・スメタナとともにボヘミア楽派と呼ばれる。その後、アメリカに渡り、音楽院院長として音楽教育に貢献する傍ら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収し、自身の作品に反映させている。代表作に、交響曲第8番、交響曲第9番『新世界より』、この分野の代表作でもあるチェロ協奏曲、『アメリカ』の愛称で知られる弦楽四重奏曲第12番などがある。これらの作品を通して、ドヴォルザークは、チェコ国民楽派を代表する作曲家であり、後期ロマン派を代表する作曲家というにとどまらず、クラシック音楽史上屈指の人気作曲家でもある。なお、チェコ語の発音に近いアントニーン・レオポルト・ドヴォジャークの表記が用いられることもある。
アントニン・ドヴォルザーク - Wikipedia